キュー(queue)とは?仕組みについて図を使いながら解説!

アルゴリズム
スポンサーリンク

基本的なデータ構造の一つであるキューについて、図を用いて説明していきます。

スタックとの比較も最後に解説します!

スポンサーリンク

キュー(Queue)とは

キューとは、「一端が入口で、もう一端が出口となっているリスト」のことを指します!

別名「FIFO(First-In First-Out)」とも呼ばれます。

一言で説明するならば、

一番最初に入れたものが一番最初に取り出すことのできる構造

と言えます。

キューの意味は列、順番を待つ人の列を指します。

スポンサーリンク

キューの基本操作

キューの操作は主に2種類あります。

エンキューとデキューです。

それぞれ見ていきましょう。

エンキュー(ENQUEUE)

キューにデータを格納する操作になります。

イメージ図は以下になります。

データを人としてみて、キューをトンネルと例えるとイメージしやすいです!

デキュー(DEQUEUE)

キューのデータを取り出す操作になります。

イメージ図は以下になります。

最初に入っていたデータAを入れていたので、データAから先にでていきます。

スタックとの違い

大きな違いは、「データの取り出し方」になります!

スタックはデータを最後に入れたものが最初に取り出され、

キューはデータを最初に入れたものが最初に取り出されます。

ここさえ理解しておけば大丈夫です!!!

まとめ

今回はデータ構造の基本的な構造の一つであるキューについて解説しました!

一番最初に入れたものが一番最初に取り出せる

ということを覚えておけば、似た構造であるスタックとの違いがわかるので大丈夫です!

本格的にプログラミングを学ぼうか考えている方はこちら!
アルゴリズム
スポンサーリンク
カンキリをフォローする
kankiriblog