Processing入門|演算についてわかりやすく解説!

Processing
スポンサーリンク

「プログラミングで計算する方法を知りたい」

「演算子とは何?」

この記事は、そんな疑問を持つ方に向けて書いています。

私が大学や本で学んだことをわかりやすくまとめてみました!

足し算、引き算などの演算処理を一緒にできるようになりましょう♪

スポンサーリンク

演算、演算子とは?

足し算や引き算、比較などの計算することを「演算」と言います。

ちなみに、コンピューターの5大機能と呼ばれる主要な装置の一つに演算装置とされています。(残り4つは、入力装置、制御装置、記憶装置、出力装置)

また、プログラミングで演算を行うときに使う記号のことを

演算子

と言います。

スポンサーリンク

演算子の種類

まず、四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)の方法を紹介します。

こちらは手で書く時とほぼ変わらないので、わかりやすいと思います。

計算演算子使用例
足し算+x=y+z;
引き算x=y-z;
掛け算*x=y*z;
割り算/x=y/z;

割り算の余りだけを知りたい場合は、「%」を使って、

x=y%z;

のように使用します。

次は、単項演算子代入演算子論理演算子になります。

意味   演算子   使用例   
1ずつ足す++x++
1ずつ引くx–
右辺の値を左辺に代入=x=y
かつ(AND)&&if((x==y)&&(z==a))
または(OR)||if((x==y)||(z==a))
ではない(NOT)!if(!(x==y))

=」は等しいという意味ではなく、

左に右と同じ値を入れるということに注意しましょう!

最後は、比較と算術代入の演算子になります。

意味   演算子   使用例   
等しい==x==y
異なる!=if(x!=y)
未満<if(x<y)
より上>if(x>y)
以下<=if(x<=y)
以上>=if(x>=y)
加算代入+=x+=1[x=x+1と同じ]
減算代入-=x-=1[x=x-1と同じ]
除算代入/=x/=2[x=x/2と同じ]
剰余代入%=x%=2[x=x%2と同じ]
乗算代入*=x*=2[x=x*2と同じ]

算術代入演算子(加算代入や減算代入)はコードを短くするためのものなので、

最初のうちはわかりにくければ使わなくても大丈夫です!(後から見直す時にわかるのが重要です。)

演算子の優先順位

数学でも「足し算より掛け算を先にする」ように、

異なる演算子間で計算の順序を決めるための優先順位があります。

上から順に優先されるので注意して書きましょう。

名前   記号   使用例   
かっこ()x+(y+z)
単項++ — !x++
乗除* / %x*y
加減+ –x+y
関係<><= >=if(x>y)
等号== !=if(x==y)
代入=x=3

まとめ

演算の優先順位を間違えて覚えていると、思ってた内容と違う結果が出てきたりするので、しっかりと理解しておきましょう。

他にも条件分岐について解説していますので、よければこちらもご覧ください。

Processing
スポンサーリンク
カンキリをフォローする
kankiriblog